
エアサイクルリノベーション中西ヒロツグ氏の挑戦
リフォームの匠・中西ヒロツグ氏は、 |
|
築33年でもきれいだった
|
エアサイクルの家は30年以上たっても構造躯体は健康そのもの |
床下空間も非常に乾いた状態です
減築が生む
|
23坪の家から、あえて2階の床を一部取り払い、吹抜けをもつ21坪の家へ |
![]() |
![]() |
吹抜けによって、つながることの気持ち良さや家全体の明るさを感じる住まいになりました
家全体が
暖かいからできる暮らし
一般に、33年前に比べて建物の断熱性能は格段に向上してきました。断熱性能が高まると家全体の室温が一定になるため、暮らし方も変わります。家が寒いと、小さく部屋を区切って必要な部屋だけを暖房することになりますが、家全体が暖かければ部屋の間仕切りはいりません。家族がつながる家は、高い断熱性能を備えてはじめて実現できるのです。
こうした家では、廊下はもちろん、玄関も含めて1つの空間として利用することが可能です。そこで、新しいモデルハウスでは玄関を細長い土間とし、居間や和室と一体化させました。土間は、自転車置き場などにも使えますし、ちょっとした来訪者を招き入れて話をする場にもなります。小上がりの和室に座りながら話すのもいいでしょう。いわば、地域の人たちとの接点の空間となるのです。 間取りは、夫婦がいずれ高齢化することも見すえて考えました。階段の上り下りがつらくなった時には1階だけでも生活できるようにしています。また、高齢者にとって地域といかにつながっていくかは、健康な生活を続けるための重要な要素。来訪者を受け入れ社会とつながる窓口となる土間は、長寿社会にあっても、貴重な役割を果たすでしょう。 |
|
一階だけで暮らせる間取り
自然の力を生かすデザイン自然の力を生かして快適な空間を生み出すエアサイクル工法の特長を生かすため、モデルハウスでは、太陽を活用し、自然に適した暮らしができるよう意識しました。例えば、南面に張り出した軒や2階のバルコニーは、夏の太陽の日差しが室内に入り込むのを防ぎ、安定した室内環境をもたらします。東西の壁を張り出した袖壁も、朝日や西日を遮るのに役立ちます。屋根や外壁の形状は、過ごしやすい室内環境を生み出すために重要な役割を果たしているのです。 エアサイクル棟の外観は、周囲の街並みも意識しています。モデルハウスが立地する福井市には、黒い漆喰や黒い瓦屋根をもつ建物が並んでいます。そこで外壁を黒いガルバリウム鋼板で覆い、袖壁には、昔ながらの建物にある「うだつ」という防火壁のデザインを投影しました。 |
張り出した軒や袖壁によって日差しの入り込みを調整します |
なお、太陽の熱を吸収しやすい黒色の壁は、省エネルギーの面では不利になるのではという指摘もあるでしょう。一般的な工法の場合、黒い外壁の建物が熱を吸収しやいのは確かです。でもエアサイクル工法では、通気層を設けた断熱材や屋根の遮熱シートにより、外壁を黒くした影響を最小限に抑えます。エアサイクル工法を用いることで、デザインの可能も広がっていきます。
![]() |
エアサイクル工法ならデザインの可能性も広がります |
エアサイクルの気持ち良さエアサイクル棟と在来棟では仕上げの素材を変えて、空間のもつ雰囲気の違いを体感いただけるようにしました。家全体を空気が流れるエアサイクル棟は、いわば呼吸する家です。そこで内装材も、無垢フローリングや塗り壁などの自然素材を用いました。一方、在来棟は一般的なフローリングとビニールクロスで仕上げています。同じ間取りとはいえ、内装仕上げが異なるエアサイクル棟と在来棟に入ってみると、印象が大きく異なることにお気づきいただけるでしょう。 |
自然素材を用いたエアサイクル棟 |
専門的なことをいえば、断熱ラインの違いも体感を大きく左右するように思います。
断熱材は、エアサイクル棟では「屋根・外壁・基礎」に、在来棟では「2階天井・外壁・1階床下」に入れています。つまり、断熱材で囲まれたラインが、エアサイクル棟のほうが一回り大きいのです。目では見えませんが、この違いは意外と大きい。空気のバッファゾーンがあるエアサイクル棟は、見える空間以上の空気の大きさを体感し、奥行きを感じます。一方、在来棟はきゅっと締まった感覚を受けます。
![]() |
![]() |
在来棟は空気の気積が小さく、冷暖房の効率がより良い。エアサイクル棟は空間の広がりを感じるほか、建物内を空気が常に動いているため躯体の耐久性が高まる。そんな違いがある、とも言えるのかもしれません。
日射を調整するデザインなどでパッシブに温熱制御する私の設計手法自体は、実は以前と変わりません。ただ、これにエアサイクル工法を組み合わせると、さらに躯体の健全化に役立つということを実感しました。人にもやさしく、建物にもやさしい。建物の改修においても、エアサイクル工法のこうした特徴を引き出していけます。